FBAに納品する際の業者はどうしてますか?

さあて今日も納品を…あっ!?160サイズのダンボールを切らしている!?

仕方ないので両乳首とダンボールを交換してもらいましょう。

どこの両替所でのレートだよ!仕方ないからちょっと小さめの箱で送るか…箱の数増えちゃうけど。

おや、それならヤマト便を使ってみますか。エコムーより安くなるかもしれません。
均一料金のエコムー、体積換算のヤマト便

さて現在使っているのはエコムー便。地域にもよりますが160サイズまで均一料金で、集荷してくれて伝票も不要の楽々サービスです。


料金はこんな感じ。(公式サイトより)

安いけど、安く利用できる地域が限られてるんだね。ウチは関東だから1180円で済むのは多治見まで。そこからは1680円になるね。それでも破格だけど。

対してヤマト運輸のヤマト便は、複数の荷物を総重量、または体積を重量に換算して料金を出します。なのでまとめて出すと荷物ひとつあたりの料金が大変お安くなります。
ヤマト便は計算がちょっと特殊になっていまして、重量と、体積を重量換算したもので大きい方を採用します。
殆どの場合は体積を換算した方が重いです。
【容積換算重量の計算方法】
縦(メートル)×横(メートル)×高さ(メートル)×280=容積換算重量(kg)計算は、箱一つごとに行われ合算されます。例えば50×30×30の箱を2つ積んだからと言って50×30×60とはなりません。
2社の計算比較

で、どっちがどんな時安くなるの?状況によって使い分ける必要あるの?

まずは条件を揃えましょうか。
- 発地は東京、納品する倉庫は小田原FSZ1とします。
- 箱のサイズは一つが 縦60cm 横50cm 高さ50cmの160サイズギリギリ
- サイズは小型

これで個数別にどちらがお得かを計算してみます。ちなみに一箱ならエコムーの方がお安いですよ。
2箱送る場合
エコムー便
1180円×2箱=2360円
ヤマト便
0.6×0.5×0.5×280=42(kg相当)
42×2箱=84
100kg以内なので3252円。

圧倒的にエコムーだね。

では数を増やしてみましょう。
3箱送る場合
エコムー便
1180円×3箱=3540円
ヤマト便
0.6×0.5×0.5×280=42(kg相当)
42×3箱=126
140kg以内なので3468円。

逆転した!?

ヤマト便は20kgごとに料金が変わりますが、200円程度しか変わらないのです。160サイズは42kgに相当するので、一箱400円しか加算されていないことになる。

これがヤマト便が安いと言われるカラクリです。もちろん、箱の数が増えればより優位になるでしょう。その上、営業所への持ち込み割引もありますから。
小さめの箱で送るとしたら?

ちょっとまって。確かに160サイズなら、っていう理論値だよね。

今回はこの箱を使ったんだ。これはどう計算したらいいかな。


いつもお世話になってるヤーツの標準的なヤーツ。

結構溜まっちゃうヤーツだよ。これはサイズが60×35×24。これで計算してみよう!
駿河屋の箱で2箱送った場合
ヤマト便
0.5×0.35×0.24×280=14.112(kg相当)
14.1×2箱=28.2
30kg以内なので2388円。

あれ!?2箱でもうエコムーより安いじゃん!?

というよりも、小さい箱でエコムーを送ると損しちゃうってことです。160サイズまで均一料金なのに小さい箱で送る意味がない。

えー…ちょっとまって…じゃあ大きい箱でエコムーにするより小さい箱でヤマト便の方が安いってこと?

かと言って、小さすぎるのも意味がありません。もし2つに分けても160サイズ一つでまとめられるなら当然エコムーで送ったほうが安い。

あくまで理論上ですが、160サイズに80サイズが2つまとめられるとしたらそれ以上小さくする意味がないわけですよね。
単箱、もしくは110サイズ以上2箱までならエコムー、それ以外は工夫次第でヤマト便もあり

えーと?えーと?IQ200億を超える私にもわかるように説明して?

明らかに不正の見られるIQ値じゃないですか。いいですか。大きい時はエコムー、箱が多いときにはヤマト便、と覚えてください。

はい、練習です。160サイズ1箱は?

エコムー!

140サイズ2箱は?

エコムー!

130サイズ100箱は?

そんなにたくさん仕入れたことない!

北尾のプロレスデビュー戦の相手は?

バンバンビガロ!
配送には諸々の条件がある

とはいえ、ダンボール箱はいつも同じサイズを用意できるとは限りませんね。一つ一つ寸法が違うケースも有る。

ちょうど140とかに収まるとは限らないよね。

ヤマト便で料金が変わる境目にある時には、ちょっと小さめの箱にすれば200円違いますし、営業所に持ち込めば1つ50円程度安くなります。また、保険を100円程度でかけることもできます。

クロネコメンバーズってのを使えば更に安くなるらしいんだけど…ヤマト便は送り状印刷システムネコピットを使えないんだよ。よって電子割が使えない。

逆にエコムーは佐川急便さんが家に来てくれるし伝票の発行がない。

3箱以上を持っていくとなれば営業所が遠い人は大変だよね。それも人によって違うか。あ、でもヤマトはTポイントが貯まるしさあ…

とまあ、細かいところを見れば人によって条件も変わると思います。微妙に出荷したいのが溜まってるけどそれほど大量でもないし…と悩むときには「小さいの2つにしてヤマト便」という作戦もあることを思い出してみてください。

奥さんが弁護士になるための学費を出してあげたら、弁護士になった奥さんに離婚調停を起こされたレスラーは?

バンバンビガロ!