
今日もセラーフォーラムに、悲しいスレッドが。
(公式フォーラムより)

おお…ここにも中華系詐欺グループが暗躍している。

中国人に正義とか倫理を説いても絶対に通じません。善悪の定義が日本とは違うんですから。なのでシステム的に対策を練る必要があるでしょう。
代引不可にすると売上はプラスかマイナスか?

ぶっちゃけ、うちもかなりやられてるよね。代引注文>受け取り拒否>送料負担のコンボ。

出品の際に代引き及びコンビニ受取を外す事もできますが、それで注文できなかったら売上の機会を逸してしまうのでは?と考えますよね。

実際ウチの注文はどれくらい代引なんだろう。
セラーセントラルの「注文管理」でチェックすることができます。


ざっと直近の420件を見たところ、32件が代引き注文、そしてそのうち1件が返金(すり替え詐欺)でした。

一割が代引き!意外と多いよね。これは不可にしたら売上が一割落ちちゃうってことだもん。

忘れてはいけないのが、うち5件の返金で代引きは1件だけ、しかも明らかにすり替え詐欺だけでした。
Amazonはお客様第一主義。返品はコストと割り切っている。

よく言われることなんですけど、頭のおかしい連中に絡まれることも商売のコストの一つ。売上増のためには割り切ることも必要です。

ウチの場合はたまたま割合がそうだっただけでさ。フォーラムの例みたいに閉店に追い込まれることもあるわけじゃん。

でもAmazon側はお客様の利便性を優先しちゃってるから、代引でやられることも仕方無しと。

逆にグレーな部分でも我々に補填してくれることもあるのですから、こちらもある程度は我慢しないといけない。

つっても、架空の住所に指定する奴とかいるからなあ…。
代引きイコール詐欺ってわけではない

とまあ、セラー側からすると不利益な代引きですが、すり替えや返品詐欺は代引が悪いとは限りません。

高額商品だけは代引不可にしたいところですが、価格の大小に関わらず受取拒否はあるのです。

…となると、あまり警戒しすぎて代引き不可にするのももったいない、かもしれない。

今後はキャッシュレス決済が主流になり、代引きの需要がもっと減れば、思い切って切っちゃうこともできるんですけどね。そこは各セラーさんによって違うでしょうし。

とにかく!先に!カネを払わせろ!!

あんまり要求して「じゃあカード決済手数料を売上から引くからな」って言われたら…。

あんまりだよ!!
あくまで
代引きで返送されるリスク<見込める売上
が保たれている場合ですけどね。受取拒否なら商品そのものはまた販売できるので。