
また仕事もせずにアニメばかり見てる。

いやホビー販売業者たるものアニメのチェックは欠かせないよ。

チェックするだけで専門家になれるなら苦労しないんですよ。ネット編集者の冬丘なんとかじゃないんですから。

コトブキ飛行隊っていうのを見てるんだけど、なんだろうこの違和感というか。

ガルパンの監督さんの作品ですからね。ミリタリー要素は百点なのでは。

そこはわかるんだけどなんかこう…バーチャルユーチューバーが会話してるみたいな…。
![]() |


ブームとは行かなくても、戦闘機のプラモデルが上がってくれたらいいんですけどね。戦車以上にマニアックなジャンルですからちょっと…。
フィギュアの予約情報から値上がりしそうな商品をチェックする方法

戦いはすでに始まっとんのじゃい!!

すみません!お弁当の写真に可愛い洋服を着て写り込んでいてすみません!

誰が辻ちゃんのフェイスブックにクソコメつける既婚女性ですか。そうではなく、フィギュアは予約段階から勝負が始まっているのです。

予約仕入れのことだね。確かにモノによっては予約すらできないほどの人気商品あるからね。

皆さん手慣れてる方はそれぞれ得意な方法があると思いますが、今回はツールなしでもできる、Amazonの画面からチェックする方法です。
まずはAmazonで「予約受付中」のページを出そう


左のメニューに予約商品のチェックを入れると、発売前のラインナップが出ますね。

で、どこを見るかというと
プレミアになる可能性のある条件

まずは価格ですよね。普通、予約商品は2割前後の割引価格になっています。発売が近くなるに連れ定価に近づく。

ということは、発売が遠い段階から価格が高い商品はそれだけ予約が多いということです。


もちろん売れ行きチェックも忘れてはいけません。いくら高くても誰も買っていない商品もありますから。


価格で絞るには「&pct-off=-**」を使ってもいいよね。**には任意の数字を入れてね。

株や仮想通貨をやっている方はこのグラフの波形だけで上げ下げのパターンを見切れるそうですが、そこまでできたら超能力者だと思うので…。

基本は価格と売れ行きのグラフで確認か。

難しいのはこれがチキンレースだということです。発売が遠いほど入手は簡単、でも情報の精度は信用できない。発売までに何があるかわからんのです。

逆に発売間近ならかなり絞り込めるけど、その時点で高値になってたら買うのが困難になっちゃう。早めにダイブ!ってのは度胸と資金がいるね。
過去のデータを集めて、上がった商品、上がらなかった商品の条件を探してみたことがあります。例外はありましたが結果として
- 発売前に一度でも最低価格が定価以上になった
- 発売日前の出品者が5〜10人で推移している
- 売れ行きのグラフはちゃんと変化している
- 一度でもAmazon在庫に品切れがある
というのが発売直後から上がる商品には共通して見られました。また、過剰に値上がりしたものや、出品者が殺到(20人以上)した商品は予約段階でプレミア化しても逆に暴落する傾向にありました。
上がっていても参加できない商品もある

じゃあ数字だけ見れば全部仕入れていいかというと…。これがまた諸事情があるわけです。下の商品をご覧ください。


METALビルドはほら…バンダイの鉄板商品で競争激しすぎるから。

これを見つけて「わあいプレミアだ仕入れよう」となっても無理なわけですよ。そして上がるとも限らない。単価も高く、寝かせが辛い。

これに限らずバンダイさんは問屋に減数かけてるから、一般の人は入れられなかったりするんだよな。


今度はこちらの商品。価格に割引がなく上がっているように見えますが…。


確かにAmazonの在庫が切れる程度には売れてるみたい。でもこの価格で動いてるかって言うと…?


ヤフーに普通にあるやないかーい。と、こうなる。

単に注目されてないから出品者がいなくて一時的に上がった、ということもありますね。
一次情報と二次情報

他にも考慮しないといけない要素は山ほどあるんですよ。メーカー、割引率、シリーズの人気、キャラクターの人気、カラバリ、再販、知名度…。

そんなのいっぺんに言われてもわかんないよ。サーバルちゃんの例もあるしな。
![]() | ねんどろいど けものフレンズ サーバル ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア 新品価格 |


確かにキリがありません。ですがそういう人気がどうのツイッターの評判がどうのというのはあくまで「二次的な」情報。

判断の基準はあくまで数字。一次情報を信頼すべきでしょう。

何々だから売れる(売れない)っていうのは先入観になるからね。
予約候補と、発売後の刈り取り用にリストを分ける

ちなみに予約開始してるフィギュアはどれくらいあるの。

Amazonのカタログだけで50ページ以上あります。

ごっ…それ全部チェックすんの…。

いえ、実際には誰も知らない海外フィギュアも混じっているので、正味1000件といったところでしょうか。

それを毎日のようにチェックすんだもんな…転売屋が楽して儲けてるとか絶対ウソだよな…。

気になる商品はブックマークして値動きをチェックしますが、これは微妙だなあ〜というのは「発売後の刈り取りリスト」に入れておくのも手です。
殆どの商品は発売後にちょっと値下がりする

というのが現実ですから、予約でどうしてもガッツリ確保する必要があるのは「予約段階が一番安い」ものだけ。

無理せず発売後に様子見で、ってのも堅実な作戦だよね。
気になってた商品が上がって、しかも仕入れなかった時には「行けばよかった!」と後悔しがちですが、だとしても利益を入手できる可能性を失うだけ。
根拠なき勝負に出ると実際にお金が減ってしまいますので、予約で勝負をかける(問屋からたくさん仕入れる)となると綿密なデータ収集と分析が必要だと感じています。
私も100%に近い精度で予想できる方法が見つかったらぜひ公開したいと思っているのですが…