
やられた!またしても初回版商法!
![]() | PROPLICA 神風怪盗ジャンヌ ロザリオセット 本体全長約180mm・絵画風ミラー全高約180mm ABS製 塗装済み完成品フィギュア 価格:4,450円 |


太陽コーポさまの楽天支店で大安売りですねえ。

いやこれ、定価13000円のところを6000円で入れて喜んでたら、追加受注みたいなのが太陽に大量に大漁で培養でハイヨー!。

ちょっと何言ってるかわかりませんけども、要は初回限定だと信じて入れたらそうでもないみたいな。

それにしたって去年の11月には10000円超えで売れてたものが今4500円て。物の値段ってなんだろな。
仕入先はいつか枯渇する。その前に行動しないといけない

あー今月も苦しい。時間が足りない。

ま、忙しいのはいいことじゃないですか。

レッドデッドリデンプション2もまだ買ってないのに。

ゲームのスケジュールかアホンダラ。

違うんだよ、この商売始めた頃はさ、このペースなら徐々に仕入先が増えて、月収50万とか余裕だなって思ったの。

そしたら、中には閉店しちゃうお店とか、新しい仕入れをしないお店とか、値上げしちゃうお店とかポロポロ出てきて仕入れできなくなっちゃうんだよ。

何が違うんですか。永遠に美味しい商品が入り続けるお店なんてないんですよ。
- 新商品の仕入れが止まる
- 転売に気がついて価格をアマゾンに合わせてしまう
- 単に閉店してしまう
- 買い取りが減って商品が出ない

とまあ、常に仕入先は枯渇する運命にあるんですよ。油田のように。

そういや石油も枯れる枯れる言われてるけど枯れないね。

常に仕入れが続いて、なおかつセールがあるといえば大網(あみあみ)A2(駿河屋)というような問屋さんですよね。大手問屋なら常に倉庫を掃かせないといけないので安売りも期待できます。

個人店もどんどん入れてどんどん売ってよ。

あなたが個人店の経営者だったらどうしますか?

お好み焼き屋さんがいいな。

うーんこの発達障害。
これからの生き残りの方法を考えてみた
1.新品だけでなく中古も扱ってみる

まず思いつくのはこれですね。ホビーの中古は売れないイメージありますが、そうでもないです。

中古ならヤフオクとかの個人仕入れでも出品できるからね。

そのかわりコンディションや付属品のトラブルを自分で解決する技量と手間が必要ですが。
2.仕入れのジャンルを広げる

一口にホビーと言っても広いですからね。フィギュアの他にもドールやらミニカーやら。

でも実際に売れるのは…?ってなるよ。鉄道模型のお店とか山ほどあるけど商品は全然動かないじゃん。

まって、レンタルしたDVDをリッピングしてデータを焼いて販売…費用は生メディアだけ…。

おまわりさんこっちです。
3.転売に限らず多角的に商売を始める

これを書くとすぐメルマガだコンサルだとなってしまうので嫌なのですが、転売「だけ」から考え方を変えると新しい道があるのでは。

例えば。

ワンフェスで違法に転売するくらいなら、自分でガレキ作って売るとか…。

サラッと難易度の高いこと言うなよ!日本シリーズのチケットが欲しくて野球選手になるやついないだろ!

有名なイラストレーターに声をかけてイラストを売ってもらい、スリーブを作ってイベントで売るとか。

ちょっとまってどこかで聞いたことあるな…。
4.定職に就く

身も蓋もねえわ!!解散!!
ブックオフ仕入れの方なら全国の支店を回るだけでたくさん入れられると思います。それに常に買い取りの客が来るので仕入れに困ることもないでしょう。
しかしフィギュアとかホビーでネット仕入れだけ…となるとかなり狭い場所で戦わなければならないので、どれだけ多くの店を見つけられるか勝負みたいなところありますね。私も結局は店舗仕入れをちょっとづつ再開してます。
だから「仕入先紹介」とか書いてる情報商材は信用出来ないんですよ。数少ない油田を教えるわけがないから。