今日は経済…といってもシンプルにお金の流れを学べる書籍をいくつかご紹介します。
みんな人生にポートフォリオを持っている

前回の記事で、転売は投資先としてはそこそこいい利回りですって話をしましたね。

二割増えるんだから悪くないよね。問題は商品を見つけるのが大変だよなあってだけで…。

実は人間は皆、人生を投資して生きているのですよ。

嘘だ!私は堅実に銀行に預けてるぞ!

どっこい、銀行にお金を預けるのはマイナスサムゲーム。投資としてはマイナスなのです…というお話が書かれているのがこちら。
![]() | 新品価格 |


で、でた。ドラッグ解禁高利貸解禁ダフ屋解禁説の橘先生だ。

それはリバタリアニズムの話ですのであくまで参考に。この本では人がみんな持っているポートフォリオの話をしています。

ポートフォリオ。

ポートフォリオというのはお金が湧いて出る打ち出の小槌です。

よこせ!いますぐよこせ!
ポートフォリオとは資産運用先の組み合わせですが、ここではお金を運用するための箱だと考えてください。


上の図を見てください。右の青い部分が自分の持っているお金。左の赤い部分が投資先、つまりポートフォリオです。

そしてこれがミキプルーンの苗木。

右と左の数字は必ず一致します。上の図では500万円で株券に投資したケースですね。

私だったら毎日びっくりドンキーに通うのにもったいない。

ではリエさん、500万円を借金してください。

ふざけんな!!そんな借金したらどうなるか…。


あ、あれ?お金が増えてる…?

借金を500万返しても510万。借金しない場合と比較して5万増えましたね。

借金には利子がつくと思うけど…。

といった話がですね、この本には書かれてるわけです。でも本当の問題はその先。

あなたが家を買うことを想像してください。


賃貸目的で不動産を買えば家賃収入があります。家に住むということは自分で自分に家賃を払うのと同義。やはり投資なのです。

お金増えないのに一点買いだね。

それが大震災で全部流されてしまったら…?

あっ…。

地震だけじゃありません。我々は生きている上で避けられないリスクを抱えています。大恐慌、政府破綻、盗難、近所にドンキホーテ建設などなど…

ドンキを第七サティアンみたいに言うなよ。

それらのリスクとどう向き合うかを、ポートフォリオから考えようじゃないか、というのがこの本の趣旨ですね。

ううん…経済的な視点で見ても被災者の方々ってとんでもない地獄に落とされてるよな…。放射能がどうこうとかヒステリー起こしてる場合じゃないよね。
キミのお金はフィギュアに消えるのか?

ちょっと重い話をした後で、軽く読める経済の本も紹介しましょう。
![]() | 新品価格 |


これはツイッターでちょっと見たことあるな。中国嫁日記が当たって、このあと国際結婚本がブームになったよね。

その後のお二人がどうなったかご存じない…?

えっ?

そんなこんなありまして、お金に翻弄されるお二人が漫画で経済を解説する本です。

そんなこんなを知りたいぞ。

一般的に言われている税金のこと、結構誤解があると思いませんか?

「社会保障費が増大して国が潰れる!」「日本の借金は一人あたり一兆円!」とかとか。

あー長谷川とかブラックマヨネーズとかが病人を切り捨てろって言ってたアレか。

そもそも「国の借金」ってどういう意味で使ってます?誰がどこから借りて誰に返さないといけないんです?

いや、だから…ミキプルーンが…夢グループが…世田谷自然食品が…。

これは先程の橘先生も書いておられましたが、国の借金って言いますが基本的にどの国も債務超過が普通なんです。

は!?いや駄目でしょマイナスじゃ!

定命の者よ、その考え方がすでに間違い。「国家」は年取って死ぬわけじゃないんですから、また別の人に借りればいいだけのこと。

??????

というようなことが書かれていて大変面白いのでぜひ読んでみてください。

わかった。検索してみるよ。
中国嫁日記が大ヒット中の希有馬屋さんの他の同人誌とか探すなよ!いいか絶対探すなよ!!(togetterにリンク)

やめなさい。


まんだらけで探すんじゃありませんよ。

これだけ言われたら絶対探すけどな…。
![]() |

![]() | 新品価格 |

中国嫁7巻も出てたんですね知らなかったです。
でも経済学って人によって説が違ってて、最近ではリフレ派だとか何とか正解がわからないままピンチだ、ピンチだって言われてますよね。
だってお偉い経済学者さんが大臣になっても全然「正解」にたどり着いてないじゃないですか。じゃあわからないですよ。だからせめて自分の資産運用については知っておきたいですね。
お金に関しては学校で教えるべきことなんじゃないかなあ。