
最近のTwitter、ちょっと昔のトロッコ問題がまたブームになってきてるね。

トロッコ共和国におけるバーツの暴落でトウモロコシ業者が暴動を起こした事件ですね。

全然違うわ。何だその共和国。
トロッコ問題とは
暴走するトロッコが走る先には一人の作業員がいて、このままでは死んでしまいます。ポイントを切り替えることで助けられますが、切り替えた先には五人の作業員がいます。
あなたならどちらに切り替えますか?

五人の方を殺した後、目撃者である残りの一人も殺す。

不正解!

正解は六人を始末した後、目撃者である「あなた」を始末して証拠隠滅です。

予想の斜め上だった。
Reutersより

中国にもマケプレあったんだね。

とはいえアリババやらタオバオやらあるわけなので、Amazonの中国でのシェアは1%にも満たなかったとか。

1%でも日本なんかより全然おっきいけどな…。

適当なことを言わない。要は日本ではAmazonに優位性があるサービスも、中国では他のサービスが有るというだけでしょう。

タオバオで買って日本のAmazonで売る、そういった事ができるようになるかもしれません。
日本からの海外配送はプラスかマイナスか?

で、思ったんだけど。FBAが海外発送に対応したじゃん。手続きも追加料金もないからそのまま利用してたけど…

意外と返品が多い。

ちょっとウチのケースで調べたのですが、1月あたりで平均すると100件に3件の割合でしたね。

外人と聞くと警戒してしまうよ。

ただいずれも補填の対象になっているところを見ると、詐欺ではなさそう。単に海外では気に入らなかったら返却しちゃう人が一定数いるのかもしれません。

最近は日本人でも遊び倒してから返品するやついるけどな!

国内からの注文で海外の方が買われていることも多いので、外国人か日本人かということで考えても意味がないんですよ。

返品の際に海外発送分の負担を強いられるわけではないので、今の所海外発送はプラスであるといえます。
注文をチェックしてみると、海外からの注文の方は最新の商品ではなく、ちょっと珍しい、動きの鈍い商品を買ってくれることが多いです。
また、最安値でなくても買ってくれる(FBAで買わざるを得ない)ので、カートが取れなくても売れるというメリットがあります。
また、最安値でなくても買ってくれる(FBAで買わざるを得ない)ので、カートが取れなくても売れるというメリットがあります。

つまりFBAのメリットが活きる形であると。

設定はいつでも変えられるからね。とりあえず継続ということにしておこうか…


たまには珍しい国から注文がきたら面白いですよね。カンボジアとか、イスラエルとか。

フィギュア買ってる場合じゃないんだよなあ。
偶像崇拝が禁止されてる国ではフィギュアも販売できないんでしょうか。