ウケトルの内容と問題点

弊社は、クロネコメンバーズ会員のお客さま(以下、お客さま)により便利にサービスをご利用いただけるよう、他社のサービスとの連携を進めておりますが、株式会社ウケトルが提供するスマートフォン用アプリ「ウケトル」は弊社と正式に連携したアプリではありません。
ヤマト運輸からのメールより抜粋
「ウケトル」の画面上では、お客さまのクロネコIDとパスワードの入力を求める画面が表示されます。「ウケトル」は、お客さまが入力されたクロネコIDとパスワードを用いて、お客さまに代わってクロネコメンバーズサイトにアクセスし、お届け予定の荷物情報等を参照するサービスを提供しているようです。
お客さまが「ウケトル」を通してクロネコメンバーズのサービスをご利用いただいた場合、「ウケトル」に入力されたクロネコIDやパスワードを第三者に利用される危険性がありますので、十分にご注意ください。





セキュリティの問題





ウケトルアプリにご登録頂いた皆様の貴重な情報は、皆様のスマホにのみ保存されており、一切ウケトルでは保有しておりません。ご安心ください。今後も再配達ゼロに向けて、全力で頑張ってまいります! みなさまのご声援をよろしくお願いします!
— ウケトル公式 (@Uketoru_Company) 2019年5月7日

そもそもウケトルを使用する意味って?

自動で荷物の位置をプッシュ通知で知らせてくれる!
ポストから不在伝票を探す必要がない!!
いつでもどこでも再配達依頼が可能!!
いろいろなショップで購入したものを一括管理!!
公式サイト「ウケトルアプリでできること」より





私は全然知らなかったのですが、各種メディアが取り上げてるあたりいい加減だったんですね。ニュースサイトでも普通に記事になってますもん。まさかそんな大胆な方法を使うなんて思いませんよね。
それにしてもウケトルで検索するとトレンドブログがたくさん釣れるのですが、皆さんツイッターをコピペしただけで内容は無いよう。そういうことするから今回のように確認しないで使用する問題になったんと違いますか。