
さあ今日も同人誌の転売を話題にして正義の味方をあぶり出していきましょう。

同人ゲシュタポやめてよ。

先日こんなツイートが話題になりましたね。
廃棄依頼して頒布していないはずの同人誌が駿河屋で売られていた?(学級会速報様にリンク)

これは…?どこかの業者に廃棄を依頼したら横流ししてたってこと?

本来なら売れなかった、読み終わった同人誌を中古に売ると思うでしょう。ところが今回はトラブルがあって頒布前に全廃棄した本が売られていた。

薬物の足がついちゃったみたいな事件だな。
【駿河屋】今度は見本誌票の入った同人誌(運営に提出した本、当然非売品)が販売される(まとめまとめ様にリンク)

ん、ん、ん。これはスタッフしか横流しできないよね!?

とは限りませんよ。見本誌だっていつかは廃棄するでしょう。廃品業者かもしれないし、作者本人が間違って販売してしまったケースもあります。
ヤフオクで横行する同人誌まとめ売り

少し古いニュースですが昔からこういうのもあります。
【謎】ヤフオク同人誌纏め売り廃棄業者の正体(じょ速様にリンク)

スケールでけえな…。5000冊10万で利益出るってことは、手間考えたら仕入れタダじゃなきゃ無理だよね。
同人誌 まとめ売りの検索結果215件(ヤフオク検索結果)

今もあるようですね。しかし同人誌は趣向の尖った方が多いので、なんでもいいからまとめ読みっていう性格の趣味ではないと思うのですが。

いや、業者からしたら一冊ずつ精査してるわけもない、つまりレア物が眠ってる可能性に賭けるんじゃない?
同人誌は普通にビジネスになっている

一つ誤解のないように言っておきますが、駿河屋様に非はありませんよ。持ち込まれた中古を売っているだけです。いくらで売ろうとお店の勝手です。

ま、まあメチャクチャな価格あるけどね。売っちゃいけないガルパン同人グッズとか売ってるし。


廃棄業者の横流しは確かに違法ですが、それは同人誌に限ったことではないでしょう。家電も一般誌も同じこと。バッタ屋が暗躍するのは普通のこと。

何が言いたいかというと、同人誌はもう立派なビジネスなのです。シノギになるスケールになっているのです。

タピオカみたいに言わないの。

同人誌は販売でなく頒布だから転売禁止、などというタテマエはもう止めにしませんか?

アマチュアの交流会っていう名目でやってるけど普通にプロが生活のためにやってるじゃんってね。もう由来なんてどうでもいいんだよね

オタクが経済を回してるんだ!とか言うくせに同人誌は頒布だから転売は駄目とか。なぜ急にお金が絡んではいけない風味で仕上げるのか。

オマエ、500円デ売ル。他ノ奴、1000円デ買ウ。オレ、間ニ入ル!オレ儲カル!ジャングルノオキテ!
業者の横流しは問題ですが、そのために古物商許可がいるんであってね。
ましてやヤフオクとかメルカリの個人間取引で同人身の出処なんか追求されないですよ。
どこかで誰かが自分の本で儲けてるとしても、それは印刷して売った以上どうしようもないんです。著作権云々の前に個人には所有する自由がある。奥付にオークションの禁止を書いたとしても、何の法的根拠もありません(転載禁止は同人誌の著作権が認められるので根拠がありますが)。