
ヤフオクがpaypayフリマに対応したと言うことでちょっとやってみたら、すぐ売れたよ。

おや、送料分のせたのでAmazonより高めの価格設定なのですが、意外でしたね。

そこなんだよ、paypayに出すには送料を負担しないといけない。だからその分上乗せして出品するんだけど…。

ここにカラクリがありそうです。
送料を負担したらメリットがあった話

今回売れたのは3000円の商品でさ、他の出品者は2000くらいで出してたの。でも送料が落札者負担で、地域によってはうちより高くなっちゃうんだ。

確かに落札者負担の場合、一度送料を確かめる面倒くささと予想外に高く取られるストレスがあります。送料無料ならそれがない。

つってもあらかじめ送料分乗せてるんだけど。

遠隔地にお住いの人にとっては送料無料は大きなメリットですよね。

でも負担する方は沖縄とかから注文されたら…。

ところがどっこい。こちらをご覧ください。


あ、あれ!?クッソ安い上に全国一律料金になってる!?

そうです。宅急便コンパクトなどは出品者負担にすれば送料が全国一律料金、しかもお安くなるのです。

地域によっては半額以下に。これなら送料を出品側が負担することのデメリットは無くなりますよね。
出品者負担のメリット
・落札時の心理的負担の軽減・落札者負担にするより安くなり競争力がある
・paypayフリマにも出品できる

送料ぼったくってんじゃないのぉ!?っていちいち疑われることもないからストレスフリーだね…。
Amazon自家発送よりも得になるケースも


となるとだよ、今いいこと思いついたんだけど。

能見を先発に戻す案ですね。

何でこのタイミングで阪神の投手陣を再構成してんだよ。そうじゃなくてさ、Amazonで自家発送してる商品、これヤフ&payフリマに流した方が得じゃない?

大きくなるとそれほどお安くはないのですが、それでも全国一律料金を使えるのでいいですよね。それに梱包を再利用してもクレームにはならない。
FBAを使わない商品
【大型すぎて納品が高くつき、配送手数料も高い】
【小さすぎて自分で発送した方が安い】
【大型すぎて納品が高くつき、配送手数料も高い】
【小さすぎて自分で発送した方が安い】
どちらもフリマで送料自己負担にすることで発送のコストを下げることができます。

とはいえ…価格がはっきりとしている商品はAmazonで買われがち。フリマで売るとなると若干安めの価格にしないと買い手がつかないでしょう。

それこそAmazonではできないようなセット売りとか?カタログを作りづらい限定品とかでニッチな需要があるなら販路としてはアリだよ。

今までは在庫処分の意味合いが強かったフリマアプリですが、今後は使い方次第では新たなシノギを生み出すことができそうですね。

すると問屋からあれをああしてこれを組み合わせて…バラして…ふふふ…。

フランケンシュタイン博士みたいになっちゃった。
昔ヤフオクで、もっと安い配送方法はないんですか?って聞かれたので、もしご希望の会社があればご対応しますって返事したんですが、ずっと
「もっと安いのないですか、安いの、安いの」って聞いてくるんですよ。
だから希望の会社があるなら教えてくださいよって返すと
「いや、何かないかなあって…」
調べてもいないのにもっと安いのってそんなズボラなクレームあります?
しかもその人、配送して送り状番号教えたら30分もしないうちに
「問い合わせたのに荷物が届いてない!」って激怒したメッセージ送ってきたんですよ。取引終了後に即ブロックしましたけど。
そういうトラブルもないし、どんどん便利になりますよねフリマアプリ。あまりに便利すぎて自家発送全部これでいいじゃんとか思ってしまいました。