
今年も年末になりまして。毎年恒例のFBA納品ピンチ騒ぎのシーズンですね。

恒例にしないでほしいよな。数年前は納品先指定>納品時送料無料>納品制限という大混乱コンボあったじゃん。

あれは流石に勘弁願いたいのですが、今年もセラーの元に「もう倉庫パンクすっから送るな」の通知が届き始めています。
【重要】FBA在庫保管数の上限変更について(2019.12.11)(セラーフォーラムにリンク)

ウチは来てないけどなあ。

納品数が雑魚いから。

日本語は正しく使おう?
FBAの在庫キャパを確認する方法

トピックにある通り、セラーセントラルからあといくつ納品できるか、要するにストレージの広さを確認できます。
FBAセントラル>在庫プルダウンメニューの「FBA納品手続き」から、画面一番下の「ストレージモニター」

あ、うちは標準サイズ5000までOK。いつも通りじゃん?

これがセラーによっては500に一時的制限を受けるとか。

500はひでえよ!!すぐ返送してもらわないと!というか、消耗品を売ってるセラーさんは商売にならないんじゃない?

今回の措置が年末商戦に備えたものなのはわかるんですが、どういう基準なのか。商品のカテゴリは?在庫パフォーマンスが原因?容量?登録年数?回転数?など全く知らされないままで…

メールしたから、はい明日から在庫処分な!って無理が過ぎるよね。

トピックによると制限を受けたという方の健全指数は500を超えてるとのこと。ウチは470程度ですから、もしこの数字が判断基準ならいつ制限を受けても不思議ではありませんよ。

てかさ、カテゴリーによって在庫の事情って変わってくるよねん。文房具とか生活雑貨の人はバンバン回転させるだろうけど、ウチはフィギュアが主力だから、FBAでスタンバっておいてくれないと困るんだよ。

そのために高い手数料払ってるわけですからね。保管してもらうことで「健全性」が落ちるとされるのは不本意です。

倉庫としての役割も果たしてくれ。
うちはちょっと仕入れが疎かになっていたことと、今年後半からはギリギリまで自宅で寝かせ、溢れそうになったら販売タイミングの近いものから出荷するようにしていたのが良い方に出たようです(?)大型商品は別の販路に切り替えましたし。
まあ単に保管手数料ケチってただけなんですけど。