
いやひどい目にあったよ。

このタイミングでOSをアップデートするおバカがいますか。通販は遅れてるしお店は閉まってるしで対応大変なんですから。

Catalinaにアップデートして、再起動したら画面が紫色なんだよ。でも、モニタが壊れているわけではない。
Macの外付けディスプレイの画面が紫色になったときの対処法
(ツキミログ様にリンク)

結論から言うと、mac mini2018でOSをCatalinaにするとHDMI出力がバグると。なのでtype-cの端子で繋いでやれば治ります。

上のツキミログ様の症状、PRAMをクリアすると立ち上げ時だけ治るけどすぐ紫に戻るってのを読んで、ウチと同じ!って思ったんだよ。

検索すると他にもCatalinaの不具合が出るわ出るわ。紫になるならまだマシな方で、出力が完全に死んだとか、黒い線が上下に出るとか、スリープから帰ってこないとか。

症例によると外付けディスプレイがLG産だと相性が悪いとか?ウチもそうだし。

これだけ頻繁に起きてたらLG関係ないでしょう。かと言ってダウングレードするのも知識がないと危険です。Mojaveにした時も地獄のような思いで一日潰しましたからね。

私としてはMojaveのバグ、マウスドライバが認識しない、かなキーを押すと謎のスペースが空いて変換できないっていう怪現象を何とかしたかっただけなんだけど…。

本当にいらんことしかしないんですからこのアホは。
焦りました。操作できないことはないんですけど、画面が全部紫、よりによって紫ですから無理に使い続けてたら眼精疲労で頭おかしくなるでしょうね。
![]() | MCO 4K対応 USB Type-C ─ HDMI変換アダプタ コンパクトタイプ USA-CHD2/BK 新品価格 |

今回使用したのは上記の変換プラグです。こんなんで3000円近くかかるっていう…。