人はなぜカルトやマルチにハマってしまうのか

本日はTwitterで見かけた面白い漫画をご紹介したいと思います。少し値上がりしてしまってますので、ブックオフ勢の皆様はご存知かもしれませんが…

絵を描いても注目されないから鬱になりましたとかいう白ハゲ漫画?

そんなド素人のナイーブお気持ち漫画とは違います。…いや、たしかにナイーブな人達が危険に巻き込まれるという点では…
![]() | 新品価格 |


見たことある。カルトとかマルチに騙されちゃう人達を説明するミームでよく出てくる漫画だ。

大学に入ったばかりの新入生が、優しい教授の勧めでゼミに入ります。しかし授業が始まるや否や

あなた達はテロリストです!!と断言されてめっちゃ怒られます。


いや、まだ何もしてないじゃん!

優しい勧誘やイベントにころっと騙されてゼミに来てしまう。この時点でカルトやマルチにハマる危険性があるテロリスト予備軍ということです。だからこそ、集まってしまった生徒たちにテロとの戦い方を教える必要がある、という展開で話が進みます。

自分で集めておいてお前たちは駄目だ!っていう内村Pスタイル。
知ることは武器になる

テロール先生のゼミではテロリストやカルト宗教のやり口を理解し、今まで世間に流れている偏見や誤解を解いていきます。

偏見を解くって…テロリスト達の言い分を真に受けるってこと?


漫画の中でも描かれていますが、理解することはカルトと戦う武器になります。手口がわかれば対抗策がわかりますからね。例えば、テロリストのイメージと言うと?

お金と教養のない捨て身のアラブ戦士達。

ザ・人種差別としか言いようのない知識の無さ。

テレビでそういう報道してるんだからしょうがないでしょ。

しかし実際にはオウムもタリバンも高学歴高収入の連中が多くいました。だからこそ怖いんですよ。一見まともに見える人でもカルトにハマってしまう。

そういえばオウムの時も、サブカル文化人達がオウムを持ち上げてたって話もあったなあ。

更に勧誘の手口に関しても明らかにしていきます。大学のキャンバスや町中で、下手くそな勧誘を見たことはありませんか?

…ある。実際に手相を見てもらったこともあるよ。

あんなのにかかるわけ無いと思うでしょう。騙されるやつがアホなんだと。しかし本当の目的は勧誘してメンバーを増やすことではなく、他にあるのです。

勧誘してるのに勧誘が目的じゃないの?

…といった話がこの作品にはたくさんありますので、カルトやマルチに恐怖や不気味さを感じる方におすすめです。

自分は大丈夫って思うけど…多分そういう気持ちがもう危ないんだろうな。

我々の業界もカルトじみた情報商材やらオンラインサロンやらがはびこりますので他人事じゃないんですよ。イケハヤとかはあちゅうに騙される人ってアホに見えますけど、知識や経験がない若者や追い詰められた環境の人は騙されやすいのです。


今で言うと…PS5転売塾みたいなのたくさんあるんだろうなあ…。あんなん商売じゃないよ。便所紙買い占めてたアホたちと何も変わらないよ。

ところで…全然関係ないのですがこんなニュースが飛び込んできましたね。
https://twitter.com/i/events/1355398364678946819?s=20

全然関係ないんですけどねえ。

全然関係ないねえ。信者がチケット売らされてるとか働かされて金まで取られてるとか、明らかに宗教ビジネスに詳しいブレーンが上にいるなとか思ってないよ。全然思ってない。

作品の出来は良いとか日本アカデミー賞とか、それはエル・カンターレの絵が綺麗って褒めてるのと一緒だとか全然思ってないですよ。

よしもとも今は反社と繋がるのマズイからね。手を切れるのはいいことじゃないのかな。
![]() | 新品価格 |

メルカリで安く買おうと思ったのに高かったので星1つです(害悪クレーマー
